「お金のこと、誰にもちゃんと教わってこなかった」
「投資や税金の話になると、よくわからないままにしている」
そんな風に感じたことはありませんか?
実は、多くの日本人が「金融リテラシー(お金の知識と判断力)」に自信がないまま生活しています。
しかし、これからの時代は「自分で考え、自分で判断し、自分で備える」ことがますます重要に。
この記事では、金融リテラシーを継続的に高めていくための考え方・学び方・習慣づけのポイントをわかりやすくご紹介します。
金融リテラシーとは何か?
金融リテラシー=「お金の地図とコンパス」
金融リテラシーとは、「お金に関する知識・判断力・実践力」のことです。
家計管理、投資、保険、税金、年金、ローンなど、私たちの生活に密接に関わるお金の仕組みを理解し、自分で判断・行動できる力を指します。
人生100年時代に不可欠なスキル
年金制度の見直しや、物価の上昇、不透明な経済情勢…。
国や会社が守ってくれる時代は終わりつつあります。だからこそ、「自分のお金は自分で守る力=金融リテラシー」が求められているのです。
金融リテラシーが低いと起こること
① 投資詐欺・悪徳商法に引っかかる
「利回り20%保証」「元本保証なのに高配当」といった詐欺的な話に騙されるのは、お金の基本的な知識がないことが原因です。
② 無駄な保険・不要な手数料の支払い
金融商品や保険の仕組みを理解していないと、割高な商品や、不要な保障に長年お金を払い続けてしまうことも。
③ 将来のお金の不安が増す
年金や退職金の仕組み、老後の生活設計を理解していないと、不安ばかりが先行して行動に移せないということにもなります。
金融リテラシーを高める3つのステップ
ステップ①「知る」|まずは情報収集から
まずは、お金の基本知識を身につけることから始めましょう。
難しい言葉が出てきても、すべてを完璧に理解しようとせず、「わからないことをメモする」ことが大切です。
✅ おすすめ情報源:
- 金融庁「知るぽると」
- 日本FP協会の読み物
- 日経新聞・東洋経済などのマネー記事
- 書籍(「お金の大学」「はじめてのNISA」など)
ステップ②「試す」|小さく実践してみる
知識だけで終わらせず、少額でも実際に行動してみることが大切です。
例:
- 家計簿アプリを使って収支を可視化
- 積立NISAを月1万円から始める
- 保険の見直し相談に行ってみる
ステップ③「続ける」|習慣化で知識を定着させる
金融リテラシーは一度学んで終わりではなく、「変化するルールや制度をキャッチアップする力」が求められます。
✅ 継続するための工夫:
- 毎週15分、マネー記事を読む時間をつくる
- 月1回、資産の棚卸しを行う
- パートナーや友人とお金の話をする習慣を持つ
おすすめの学びのスタイル
① アプリ・SNSで気軽に学ぶ
- LINEやInstagramで学べる「マネー系インフルエンサー」
- YouTubeでの初心者向け解説動画
- Money ForwardやZaimなどのアプリ連携で家計や資産を見える化
② 資格取得を目指してみる
- **FP3級(ファイナンシャル・プランナー)**は、お金の基本を体系的に学べる入門資格としておすすめです。
- 学習を通じて、金融リテラシーの全体像をつかむことができます。
③ 勉強仲間を見つける
オンラインサロンや読書会、マネーセミナーなどで、同じ悩みや関心を持つ人と交流することも学びの継続に大きな力となります。
金融リテラシーを家庭でどう育む?
- 子どもと一緒に家計簿をつける
- おこづかい帳で「使う・貯める・残す」の感覚を伝える
- 学校では学ばない「お金の話」を家庭で自然に交わす
金融リテラシーは、「家庭の会話」から育てられることも多いのです。
まとめ|金融リテラシーは一生の資産
金融リテラシーは、年齢・性別・職業を問わず、**すべての人にとって必要な“生きる力”**です。
- 一歩踏み出すこと
- わからないことをわかるようにしていくこと
- 続けること
この3つが、あなたのお金に対する自信を育てていきます。
今日から少しずつで大丈夫。
**「わからないことを放置しない」**そんな習慣から、あなたの金融リテラシーは確実に育っていきます。