家計簿をつけてもお金が貯まらない人の共通点とは?|見落としがちな5つの落とし穴

はじめに|「家計簿はつけているのに、なぜか貯まらない…」

「毎日レシートを記録しているのに銀行の残高は増えない」
「家計簿アプリで管理しているのに赤字が続く」

このような声を、FPとして数多く聞いてきました。
家計簿=万能な家計管理ツールではないのです。
大切なのは、「記録したあと、どう行動するか」

今回は、「家計簿をつけているのに貯まらない人」に共通する5つの落とし穴と、改善策を解説します。


① 目的が不明確|なぜ貯めたいのかが曖昧

❌ よくあるパターン

  • 「なんとなく不安だから」
  • 「周りがやってるから」
  • 「老後が心配」

目的がぼんやりしていると、モチベーションが続きません。

✅ 解決策

  • 明確な数値目標と期限を設定する
    • 例:「5年で500万円ためてマイホーム購入」など
  • ライフプランシートやビジョンボードを活用する

📌 “目的”は節約と貯金を続けるエンジンです。


② 記録がゴールになっている|“見直し”をしていない

❌ よくあるパターン

  • 記録だけして満足
  • 月末に振り返らず放置
  • 数字を見ても「ふーん」で終わる

これではせっかく記録しても、改善されていきません。

✅ 解決策

  • 月に一度、家計簿の振り返りタイムを設ける
  • 支出の「多かった項目TOP3」をチェック
  • 前月比・前年同月比などで分析

📌 記録+分析+改善=貯まる家計簿です。


③ 固定費を見直していない|日々の節約だけでは限界

❌ よくあるパターン

  • 毎日のランチ代やカフェ代ばかり意識
  • 格安SIMや保険の見直しをしていない
  • 高い家賃のまま生活している

日々の節約も大切ですが、固定費の見直しは節約のインパクトが段違いです。

✅ 解決策

  • スマホ → 格安SIM(例:楽天モバイル、LINEMO等)
  • 家賃 → 実家に戻る/シェアハウス検討
  • 保険 → 無駄な特約を外す、見直し相談

📌 固定費の削減は「一度やるだけ」で毎月数千〜数万円の節約効果が続きます。


④ 「収入」と「満足度」のバランスが取れていない

❌ よくあるパターン

  • 節約でストレスが溜まり、つい反動買い
  • 収入に見合わない生活レベル
  • 他人と比較して浪費

「節約生活=我慢の連続」となると、メンタルがもたないのは当然です。

✅ 解決策

  • 毎月「自分に使っていいご褒美枠」を設定
    • 例:推し活代、服代、カフェ代など
  • 支出に「満足度スコア」をつける(1〜5点)
  • 削るより「価値を感じないものを入れ替える」

📌 “お金を使わない”ではなく、“満足できる使い方”を選ぶのが上級者の節約です。


⑤ 収入UPを考えていない|節約だけでは限界がある

❌ よくあるパターン

  • 支出の削減だけに注力
  • 収入源は1つだけ
  • 副業やスキルアップに目を向けない

「節約にも限界」があるのは事実です。
収入を増やす、安定的な収入を得る努力が、家計改善の最短ルートです。

✅ 解決策

  • 副業(A8ネットセルフバック、ポイントサイト活用など)
  • スキルアップによる転職・昇給
  • 自己投資の予算を毎年確保(例:年間30万円)

📌「支出を減らす」だけでなく「収入を増やす」視点を持つことが大切です。


まとめ|家計簿は“道具”、使い方次第で未来は変わる

家計簿は魔法のツールではありません。
使い方次第で、ただの「記録」になるか、「資産形成の武器」になるかが決まります。

✅ 今日からできるチェックリスト:

  • ゴールは明確?
  • 振り返りしてる?
  • 固定費、見直した?
  • 自分にとって価値ある支出?
  • 収入UPの視点はある?

この5つを意識すれば、家計簿は“最強の味方”になります。
未来の自分に「ありがとう」と言ってもらえるよう、今日からひとつずつ整えていきましょう。

✅ おすすめリンク

最新情報をチェックしよう!